忍者ブログ
天花の部屋
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


この前の松崎旅行で、その隣の西伊豆町の加山ミュージアムに行った。折しも今晩より若大将シリーズがBS2で始まる。加山の光進丸はすぐ北の安良里港にある。29億円とも言われる豪華クルーザーだ。で土産物店で試食の漬け物を腹一杯食べて、無料コーヒーを2杯飲んで何も買わずにでてしまった。ミュージアムの入場料は900円もするので入り口から中をのぞいてみただけでした。
PR

武士の一分を観ていたら,蛍がいっぱい写った。そうだ蛍の季節だ。吉備中央町の豊岡上からから豊岡下にかけては,むかしとかわらない蛍の乱舞が見える。以前この地域に勤務していた頃,北海道の原野ぐらい家の灯のないところなので星の美しさは標高500メートルのおかげで最高,そして蛍がいっぱいだ。幻想的な世界だ。おそらく岡山県で一番多いと思う。100年前と変わらないところが岡山県の中間山地にある。しかも岡山駅から1時間で行ける。

蛍の川の地図

出張で一日広島にいた。昼飯は元安橋(平和公園の東側)をわたったお好み焼き屋で食べた。何でもドラえもんの大山のぶよ推薦の店だと言うことだったが,かなりまずかった大山のぶよと言う人はどういう味覚をしているのかな。原因はキャベツの千切りが大きすぎる。手抜きです。皮に鰹節ではなく猫のえさ用である魚粉を今でも使用している。昔はそれで良かったが,内臓も一緒に粉にしてあるのでまずい。ソースは広島名物おたふくであるが,おたふくは旨くない。みんな宣伝にごまかされている。特に東京の人間に合うように辛めのソースなのでこくがない。カガヤか岡山県玉島の福助がよいと思う。


吉備路の有名な観光処です。私が小学校の時は自由に五重塔に登って遊んでいましたが,昭和40年になると鍵がかけられ入れなくなりました。大きな理由は隣にできた保育園のせいだと思います。その後ひかり保育園移転しました。住職の飯間さんは去年お亡くなりになり,そのむすこさんも10年ぐらい前になくなったので,私の次男の友人である孫がつぐために修行中だとのことであります。最近はここにはロケに来ないです。昔は寅さんを始め良くロケをしてましたがね。

備中国分寺へリンク

私は四季折々に嵯峨野にいきます。二尊院の前に駐車して嵯峨野をまわります。化野は昔の葬儀場であるから何か寂しいところですが,瀬戸内寂聴さんの家もあり,最近また人が多くなってきました。今回は広沢の池から北嵯峨野をまわりました。直指庵は観光客が少なく前の茶屋も客が居ません。ノンノという雑誌で流行った1975年頃はスゴイ人でした,今では信じられない静けさです。