×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
秋川雅史が懐かしい母校を訪れた映像だ。その中でよく歌を歌った3号館1階の合唱スタジオとその廊下が写った。私が居たときはできたばかりでコンクリートのにおいがしたが汚くなってる。35年も前だからな。私が毎日朝から夜中まで4年間しかも休日もいた廊下だ。思い出いっぱいの場所に興奮した。もう30年もいってない。今度の出張の時にいってみよう。でも都心から遠いから毎年都心には行くのに今まで行かなかったのが不思議だ。やはり年を取ったからだな。
PR
今日の午前中10時に契約書に署名捺印して正式に契約しました。契約金200万円は火曜日に振り込んでいるので全て事務処理が終わり。
今から34年前大学に入学し緊張した学生生活を送っていたとき,担任の先生だった増田先生は,フランスとウィーンのにおいのする素敵な先生でした。1950年代のパリ国立音楽院で勉強された先生は,ウィーンでは指揮の勉強もされました。穏やかな授業で今から思えばその思いやりには,今でも頭が下がります。学校からの帰りに玉川上水駅からの電車の中でいつもお話をさせて頂いた思い出は今でも鮮明です。そして4年間も担任して頂いた事に感謝しています。先生は日本の音楽を中心に作曲されていました。日本が好きだったのでしょう。私の息子が小さい頃先生に見て頂きほめて貰ったのも今では大きな宝となりました。
物置長屋が築60年となった。戦後昭和25年に我が家の山の木で建てた物だ。いい木を使ってる部分もあり,どうにかして残しておきたいと思っている。しかし補修をして使うと300万以上はかかりそうなので,22坪の土地に鉄筋コンクリートのパルコンで建てスタジオも作り有効に使うことにした。屋上も出来るのであるが,使い道を考えないといけない。
大成建設
パルコンのブログ
大成建設
パルコンのブログ
秋川雅史の歌う声の良さに久々の感動をした。国立音大の声楽科は馬鹿も多いが錦郡など優秀なのがたまに出る。歌い方が国立だ。懐かしいもう30年も国立音大に行ってない。上水校舎は昔畑と墓地の真ん中にあった。玉川上水駅を西武線沿いに西へ歩くのが遠く感じた。雨が降ると水たまりが出来車に水をかけられた物だ。のどかな昭和40年代後半であった。そう言えば大和食堂はまだあるのだろうか。醤油ラーメンが懐かしい。良く食っていたな。